こんにちは、千尋です!
このページを見つけてくれて、どうもありがとうございます😊
早速ですが、「思考の整理」をすることの快適さを発信したく、このブログを開設しました。
「思考の整理?はて・・・。」となっていると思いますが・・・。
まずは、私の自己紹介をしてみます🌟
千尋について
・30歳
・身長:157cm 体重:50-52kg
・出身地:愛媛県
・職歴:作業療法士として病院勤務(7年)
作業療法士としてデイサービス勤務(6か月)
総務・経理として税理士事務所勤務(8か月)
・好きなこと:散歩 音楽 神社巡り 植物 料理 ヒノキ浴
・苦手なこと:人が多いところ
・好きな動物:うさぎ
ざっくり!
こんな感じの人が書いてるんだな~と思ってもらえたら、嬉しいです!
どうぞ、よろしくお願いします🐇
思考の整理とは?
私が勝手にそう呼んでいるだけで、特に定義があるわけではありません。
敢えてイメージしているものを一言で説明するのであれば・・・「自己対峙」でしょうか。
対峙とは、「じっとにらみ合って対立すること」という意味です。
つまり、「思考の整理」=「自分とにらみ合って向き合うこと」だと考えています。
どんな時に、楽しいと思うのか、嬉しいと思うのか、悲しいと思うのか、苦しいと思うのか。
みなさんは、自分のことをどれくらい知っているでしょうか?
気付いたら出来上がっていた思考の癖によって、必要以上に自分自身を苦しめていませんか?
他人、価値観、社会などによって、自分が捕らわれていませんか?
自分の首を、自分で絞めていませんか?
あなたは、本当はどうやって生きていきたいのですか?
あなたは、あなたを生きるために生まれてきたはずです😊
そのためには、「思考の整理」が必要です!
生きていく中で自動的に吸収する価値観や思想を、
自分にとって「必要」なのか「不必要」なのか、選別することが必須なのです。
生きている限り、思考をアップデートしていく必要があるのです。
私の持っている視点
この術を身につけるために、周りの人々の力は必須でした。
しかし、私の持っている視点も、大いに役立ったと感じています。
私の持っている視点とは・・・
①作業療法士として学んだ知識(解剖学、生理学、運動学、作業療法の専門分野など)
②患者さんを通して教わったこと(人の数だけ生き方があるということ)
③自分のプライベートでの経験(自己対峙)
主にこの3つが、私の思考を整理する中で役立ってきました。
自分の第一ステージをクリアしたと感じた時、この視点や経験を、文字に起こしてみたくなりました。
そして、文字に起こすこと誰かの役に立つかもしれない・・・
そう思って、このブログを立ち上げました!🎉
では、私がどんなことを学び、経験したのか・・・次回の投稿に書いてみようと思います!
ここまで読んでくれて、ありがとうございます!
ではまた~💨
コメント